
最近度々色んなところで、村上春樹さんの本書「小説家という職業」が紹介されているのを見かけるようになり、遅ればせながらではありますが、手にとりました。
村上さんについて私が知っていることといえば、名前が国内外であまりにも有名なことと、随分と昔に「ノルウェイの森」が映画化された際に原作を読んだ程度だったので、今の今まで、村上さんがどんな方なのか?ほとんど知らない状態でした。
そんな初心者の状態のままで、今回本書を読み進めることにしてみました。
ページをめくるたびに、シンプルに整頓されたリズミカルな言葉がスルスルと私の中に入ってきて、とてもびっくりしてしまいました。
本書は締め切りを設けず、ご自身のペースで、時間をかけて手直しを繰り返して書かれてきたものだそうです。
そして本の中で村上さんも書かれていましたが(そしてきっと、ファンの方の間ではもう常識であることなのだろうと思いますが)テキストと音楽の間にあるリズムの関係性は、村上さんが大好きな音楽、特にジャズに通じている、ということに改めて興味を掻き立てられました。
以前読んだSEKAI NO OWARIの藤崎彩織さんの文章にも、丁寧に並べられた文章のリズムがまるで音楽のようで印象的だったことを思い出しました。(そのときの感想はこちら)
言葉は音とイメージであり、何らかの文章を読む時、私たちの中には音楽と物語が流れてくる、ということ。
村上さんの小説家になった経緯や「まず最初は英語で書いてから、それを日本語に訳した」という最初の小説にまつわるエピソード、長編小説を書くときの日々のルーティンや、村上さん流の小説の書き方などは、読んでいてとてもワクワクする内容のオンパレードで、ページをめくる手が止まりませんでした。
小説家を志す方にはおそらくきっと何らかの宝物が見つけられる貴重な1冊だと思いますが、そうではない私のような人でも、何かとインスタントなもので溢れ「時短、効率、合理的かどうか」が評価される今の時代において、「時間をかけること」や「時に任せること」が持っている普遍的な力みたいなものを再認識することができて、じんわりと温かい気持ちになりました。
本書を読み終わった後、「小説を読もう」と思いました。
とてもとても遅い出会いではありますが、まずは村上春樹さんの本を、手にとってみようと思います。
職業としての小説家
▶ 本書のレビューを読むと賛否両論、「気取ってる」「自慢話」「表紙に自分の顔を載せるような人ではないと思っていた」という感想もあって、なるほど、人それぞれで面白いですね😂